Design Concept

ポスター
長きにわたり、映画斜陽の時代は続いています。映画はフィルムからデジタルへと移行し、映画を取り巻く環境が大きく変わってきました。時代も人々の生活も変わり、特にコロナ禍では皆で集まって映画を観ることができなくなりました。映画館が閉じて映画祭も止まりました。
少しずつ新しい生活様式を取り入れた日常が戻ってきましたが、人々が映画館に足を運んで観る映画の種類は偏り、手のひらで映画が見られる環境は加速度的に整えられています。

暗闇の中で、同じ方向を向いて映画を観ることの醍醐味を知っている私たちは、そうした環境で映画を届けることにこだわってきました。経営難で閉じる映画館が後をたたない昨今において憂うことは多いですが、それでも思うのは、「映画」は絶対的にある、ということなのです。

「大丈夫。映画は無くならない。」

コロナ禍に見舞われる、もっともっと前、深刻な経営難で映画上映が続けられないかもしれない、と悩んでいた時に、兄と慕っていたある映画館の支配人が、私にかけてくれた言葉です。

時代が変わろうとも、上映素材が変わろうとも、作り手や観客の意識が変わろうとも、映画自体は絶対に無くならないのだと。 とても単純な言葉ですが、ちょっとした衝撃でした。
それは映画は逃げていかないよ、という風にも取れました。
俺たちは映画の力を知っているじゃないかと。どんな形であっても、映画を届けることはできるんだよ、と言われました。
私はこれを、ずっと心の支えにしてきました。

映画の力を知る一つには、フィルムがあり、その重みがあり、映写機にフィルムをかける手間があり、暗闇に投影される光と影の芸術があります。知らない人と肩を並べて同じ方向を向いて感じ取るスクリーン体験があります。それはロマンでもあり、それを知っている人にしか伝えられない映画の力があると信じています。

高崎映画祭は、世界中から届けられた映画が、世界と自分たちを繋ぐ窓であると思っています。まだ見ぬ世界に通じる窓は今日も届けることができるのです。

高崎という地方都市を世界とつなぎたい。高崎のまちにたくさんの映画をこれからも上映したいという想いを込めて、第36回のポスターは映写機を登場させました。

そして今年、第37回のメインビジュルアルには、1人の映写技師を登場させました。
名前も、性別も、年齢も分かりませんが、その人は毎日、自転車でフィルムを届けるのです。
赤い自転車の荷台に積んでいるのはオレンジ色のフィルムバック。あの中には35ミリフィルムのプリントが入っています。


毎日どこかの場所で、映画が上映されると、人々は世界中と繋がることができます。
映画が上映されるところに人は集まり、会話が生まれ、それは、人々の想いを届けることにもつながっていくのです。

映画を届けることが、人を繋げていく。
映画が誕生してから今までの歴史と想いも全てを詰め込んで、
今日も映画を届けたい。
そんな想いを込めて、今年も高崎映画祭を開幕します。
高崎市の全景